セミナーあれこれ
『質問』に特化した二日間のセミナー。自然と触れ合う『メタファー・アドベンチャー』と『オープンダイアローグ』のonedayセミナー。どちらもとても良い時間となりました。お越しくださった先生方に心から感謝申し上げます。『質問 […]
『質問』に特化した二日間のセミナー。自然と触れ合う『メタファー・アドベンチャー』と『オープンダイアローグ』のonedayセミナー。どちらもとても良い時間となりました。お越しくださった先生方に心から感謝申し上げます。『質問 […]
小池龍之介氏の『沈黙入門』という本の中に、「自分濃度を薄める」という言葉があります。そして、「あふれる自分語りにウンザリ」「みんなコメンテーター気取り」「批判しながら依存する奴隷の心理」「他人の話でお腹いっぱい」などとい
先日、車から降りた時に、左膝に、ピキッと激痛が走りました。涙が出そうな痛み。「なんじゃこりゃ」と驚いたのですが、実は、10日ほど前にもピキッときて、シップを貼って寝たら治ったので、今回もシップを貼ろうと思ったわけです。で
『プロカウンセラーの聞く技術』という東山紘久先生の本を読み返しています。これがいいのよ。その中の「昔の主婦は聞き上手」という章から。 主婦には日常のいろいろな垢がつきます。昔はそれを洗い流すのが井戸端会議だったようです。
店番をしていた青年の横を通りがかったおばあちゃんが、彼に向かって笑顔で手を振りました。彼も笑顔で応えていました。ほんの一瞬で、その場がふわっと温かくなりました。どういう知り合いなのかはわかりませんが、でも、優しい人同士だ
先日、会う約束をした人から、急に用事が入ったと変更の依頼がきました。しばらくして、今度は私が行けなくなって変更してもらいました。数週間後に会えた時、思いました。約束したことが叶えられるって、奇跡なんだなって。相手も自分も
TCS(トータルカウンセリングスクール)の講師であり、カウンセラーの金藤晃一先生のご著書『つまづいたら、いつもの逆をやってみよう』の中に、「どうして私を生んだのよ」と言ってきた我が子に「愛しているからよ」と返した話が載っ
5月3日と4日の二日間は、岡山市中区にある『沢田の杖塾』にて、対面での「聴くラボ」を実施いたしました。 昨年秋、5回シリーズでオンラインでの「聴くラボ」を実施しましたが、ご参加くださった方のお声から、今回の「リアル聴くラ
ストレスに対してうまく処理しようと意図的におこなうセルフケアのことを、「ストレス・コーピング」と言います。別名「気ばらし」か。皆さまも、毎日の生活の中で様々な「気ばらし」をなさっておられることでしょう。 私は、そうだなあ