カラーブリージング
目覚めたら、まずカーテンを開けて空を見る。。。そこから私の一日は始まります。空が青いと、その空の色を吸い込むように深呼吸します。体いっぱい空を吸い込むのです。 昨年「カラー・ブリージング」というカードを見て、まさに毎朝の […]
目覚めたら、まずカーテンを開けて空を見る。。。そこから私の一日は始まります。空が青いと、その空の色を吸い込むように深呼吸します。体いっぱい空を吸い込むのです。 昨年「カラー・ブリージング」というカードを見て、まさに毎朝の […]
今日の岡山は、梅雨近しと思わせる雨模様です。カエルも鳴き始めました。まだ、田んぼに水は入ってないんでけどなあ。 雨の日は、好きです。窓をつたう雨のしずくを眺めるのも好き。ゆったりと音楽を聞きながら、読書するのも好き。草花
「自立とは、依存先を増やすこと」 初めて聞いた時は、本当に驚きました。だって、「自立とは、自分でできることを増やすこと」「自分で何でもすること」。そう思っていましたから。人は頼っちゃいけない、それは情けないこと、かっこ悪
「どうせ」という言葉に引っかかったのは、まだ駆け出しの教師だった頃です。子どもたちが、思いの他よく使うことに驚きました。それは、自分への否定的な感情が絡んでいて、聞くほどに悲しくなったものでした。 では、今の自分はという
岡山と愛媛で山林火災が発生しました。岡山は、27日夜からの雨で、28日お昼に「鎮圧」宣言をしました。愛媛は、週明けになるようです。 「鎮圧」と「鎮火」。「鎮圧」は、消防の指揮下に入ったという意味らしい。それって、火種はあ
「共感は分断を生む」。ある動画でこの言葉を聞いた時は、「どういうこと??」と思いました。よくよく聞いていくと、「共感もどき」「表面的な共感」は、そこに入れない人と距離ができるというのです。なるほど。そして思い浮かべた一つ
山形県から岡山県に戻って来て早4年。最初の3年間は、ほとんど近場で生活しました。昨年6月、癌の治療中の友人に会いたいという想いが膨らんで、東京まで行きました。久しぶりの遠出です。そしてそれは、やわらかくて深くて濃い時間で
10人くらいのグループで「不確実性」について話していた時、気がつきました。私は、「人生は不確実である」という思いで生きているということに。それは、ある日突然、家族を失い一人ぽっちになり、昨日と今日とでは、全く違う人生にな
もう何年も前のことです。脳出血を起こした母は、左半身完全麻痺で寝たきりになりました。ある日の母は、ベッドの下の方にいて、必死で上に這い上がろうと、残された右手と右足を使って懸命に這っていました。私の目にはその様子が、芋虫