成績処理
指導要録もパソコンで打ち込むようになりましたが、通知表は温かみのある手書きで、と望まれることもありますね。 あの所見、皆さんはどうなさっておられますか? 私は、まず、一人ひとりの子どものキーワードを2つ3つメモしていまし […]
指導要録もパソコンで打ち込むようになりましたが、通知表は温かみのある手書きで、と望まれることもありますね。 あの所見、皆さんはどうなさっておられますか? 私は、まず、一人ひとりの子どものキーワードを2つ3つメモしていまし […]
運動会のことを思い出しました。 6年生の担任の時、組み体操で5段タワーに挑戦したことがあります。運動会2日前に初めて1回成功したのですが、本番もうまくいくかどうか霧の中。祈るような気持ちでした。 そして本番当日、出番前の
職員室の机で思い出しました。 小学校には、たまに、ハンカチ、ティッシュなどの「衛生検査」なるものがありました。 実は私、女ながらに、ハンカチを変えるのがめんどくさい!と思っておりました。なので、職員室の引き出しには、ドリ
昔は、普段はのんびりしている先生も走る、という意味で、12月を「師走」と言ったそうです。 今は、一年中走っていますよね。ああ、忙しい忙しい・・マジ、忙しいって。 そんな私の職員室の引き出しには、ドリンク剤と「ストレス社会
3学期は、子どもたちも「次のクラスは・・・次の先生は・・・」と揺れていました。 6年生は、進学の揺れもありました。 その中で、次のクラス、次の先生に早く慣れてもらうことも意識の端にあり、少しずつ手を離す、なんてこともして
年度末。行事もたくさん。成績処理もある。さらには、転勤も。。。なんて本当に忙しい時期です。 こちらが忙しいと子どもたちが何か事件(?)を起こし、「ああ、もっと子どもの方に向いていたら・・・」と反省したり、「いやいや、目一
3月になり、年度末でお忙しくされているところと思います。 成績をつけ、指導要録を作成し、年間の出席、欠席(これがなかなか大変ですよね)などを調べまとめる作業に追われていることでしょう。 そんな中でも、年度末の区切りとして
私たちは、学校現場で働く、教師、スクールカウンセラー、支援員をサポートします。 教員の多忙化、評価制度による引き締めなど、教員同士のつながりが希薄になりつつある今だからこそ、つながりを大切にしていきたいと考えています。学
ようこそ 先生元気プロジェクト(SGP)へ! 続きを読む »