プール掃除
私が勤務した小学校では、プール掃除の前に「やご取り」をしていました。 題して『ヤゴ救出大作戦!』 秋から冬にかけて、トンボが卵を産み付けているんです。 プール掃除前の膝の下くらいまで水を減らした状態の時、3年生がアミで救 […]
私が勤務した小学校では、プール掃除の前に「やご取り」をしていました。 題して『ヤゴ救出大作戦!』 秋から冬にかけて、トンボが卵を産み付けているんです。 プール掃除前の膝の下くらいまで水を減らした状態の時、3年生がアミで救 […]
小学校3年生に『わかる』と『かわる』という話をしたことがあります。 「こうしたらいいということは、頭では分かっているけれど、実際にはなかなかできないってことがあるよね。「わ」と「か」が入れ替わっただけなのにね。ここには、
6年生は、学校の牽引車となる決心をもって新学期に臨みます。 実際、入学式を皮切りに、本当に健気にがんばります。 そんな1ヶ月を過ごした彼らに、こんなふうに言ったことがあります。 「リーダーには、『引っ張る』という役割があ
連休が始まりました。 4月に転勤なさった先生にとっては、いやいやそうでなくても、 この連休は、待ち遠しいものだったでしょうね。(私はそうだったのですよ) 参観日、家庭訪問、遠足、最近は、春に運動会の学校も増えて、先生方の
新年度。 参観日、家庭訪問、遠足など、本当に慌ただしい日々をお過ごしのことでしょう。 少しだけ、お付き合いくださいな。 教師になり立ての頃、家庭訪問の順路が分からなくて、子どもたちに教えてもらっていました。 子どもって可
『落書き』 卒業式を終え、改めて教室を掃除していた時のことです。 壁の隅に、小さな落書きを見つけたんです。そこには、 「よっ、がんばれ!6年は楽しいぞ」とありました。 それは、修学旅行の実行委員に立候補した男の子の字でし
『それぞれの春』 先日、岡山に帰省したとき、 最後に担任した子どもたちのそれぞれの進路を教えていただきました。 進学先にもそれぞれの個性が溢れていて、子どもたちの顔を思い浮かべながら、 その未来に夢を馳せ、ほっこりと温か
春は別れと出会いの季節です。 初めての卒業生を送り出して迎えた4月、新学期。 運動場に子どもたちの元気な声が帰ってきました。でも、どこを探しても、一年間ともに過ごした6年生の子どもたちがいないことに気がつき、「ああ、本当
成績表の所見って、いろいろ悩みませんか?私はずいぶん悩みました。 そして、試行錯誤の末たどり着いたのが、「ポストイット」なんです。教えちゃいます!「ポストイットの活用法」 教務必携の後ろの方に、子どもたちの
少しでも、このコーナー(ブログって言うんですか?)に慣れたいと思ってはいるのですが、前回も写真をつけたつもりがついていない・・・やりがいのあること!! それを思うと、子どもってすごいですよね。 毎日毎日新しいことを学習し