anatanaradousuru?
児童生徒との教育相談、保護者との懇談、悩める同僚の相談。 私たち教員は、さまざまなところで人の話を聞く事があります。「聞く」を「聴く」にするには、どうすればいいのか、「相手に添う」とはどういうことなのか。ワークを通して体 […]
児童生徒との教育相談、保護者との懇談、悩める同僚の相談。 私たち教員は、さまざまなところで人の話を聞く事があります。「聞く」を「聴く」にするには、どうすればいいのか、「相手に添う」とはどういうことなのか。ワークを通して体 […]
「先生、どうなっとんや!」 保護者の方が、怒りを含んで学校に訴えてこられるときがあります。電話で、時には、直接来られることも。そんな時って、「何?」「何したっけ?」ってうろたえますよね。当然です。怒っている保護者の方とど
海の学校の夜は、もちろん、花火です! いくつかのグループに分かれて、手持ちのかわいい花火をします。そして、学校からは、何人かの職員が、打ち上げ花火をするために、授業を終えて駆けつけます。海岸沿いに仕掛け花火や打ち上げ花火
being doing ・・・聞き慣れない言葉ですね。 「素敵な服ですね」これは、doingを「その服を選ぶ、そのセンスが素敵」これは、beingを褒めています。実はこのbeingに向けた言葉は、人間関係をさらに豊かに結
海の学校には、「カッター訓練」という一大イベントがあります。クラス全員で力を合わせて、瀬戸内海に漕ぎ出していきます。始めは、オールを漕ぐ手もバラバラ。指導員の先生の叱咤激励がとびます。怖いんだ、これが。でも、気合いが入る
「学校なんか行きたくない!」って言われたら、あなたならどうなさいますか? 「先生、私、リストカットしてるんです」って言われたら? こんな、「どうしよう!」って思うことを、チャンスに変えるにはどうしたらいいのかを一緒に考え
岡山では、5年生が「海の学校(海事研修)」に行きます。 岡山には、渋川海事研修所というのがあり、私も5年生の時、ここに行きました。一番の思いでは、「旗係り」。寝坊して顔もろくに洗わずに出た朝の集い。他の学校の人たちや先生
「やご救出大作戦」。。。実は、そこには悲しい物語があるのです。 プールにいたヤゴさんたちの気持ちになってみましょう。 ある日突然プールの水抜きがあり、ぷかぷか浮かんでいた平和な時が奪われ、次には子どもたちに網で追われ、気
最近の先生の水着は、長袖長ズボン。海猿みたいです。足の短い私は、数年でズボンの下がすり減りました。あっちゃ~。 水泳前の体操も、水の中でダンスをします。EXILEとかAKBとか、なんかいろいろ踊りました。これが結構おもし
ヤゴ取りで思い出したことがあります。 昆虫博士の子どもたちって、本当に詳しいですよね。 そういう子が、教室でヤゴを育てるときにも大活躍! えさ「アカムシ、ミジンコ」etc etcについても、飼い方についても本当にいっぱい