ズルいの奥にあるもの
皆さんは、どんな時「ズルい」と思いますか? ある時、「私の中のズルいと思うこと」というテーマで話していただきました。出るわ出るわ。。。同じように並んでいるのに、隣のラインの方が早かった時。あっちのケーキの方が大きかった時 […]
学校現場で役立つちょっとしたアイディア。
皆さんは、どんな時「ズルい」と思いますか? ある時、「私の中のズルいと思うこと」というテーマで話していただきました。出るわ出るわ。。。同じように並んでいるのに、隣のラインの方が早かった時。あっちのケーキの方が大きかった時 […]
脳出血を起こし、意識が戻った時には半身不随になっていた母が言いました。「なくしたものは仕方ない。あるものを使って生きる」。 ズドーンと撃ち抜かれた言葉です。母、凄し。すばらし。生きるお手本。そう思ったものです。母は、その
先日、カッとしてもらっている時のことです。頭上から「あっ!」という声。そうです。だいたい分かりますよねぇ。「切り過ぎた!!」ですよ。目をあげれば、いつもより短くなった前髪が…心の中では、「えっ!なんじゃこれ?」なんて声も
初めての取り組み『聴くラボ』全5回、先日、無事終了しました。「傾聴・エコー・支持・質問」という4つの技法をロールプレイと共に学び、最後は、「オブザーバー付きロールプレイ」で、お互いの聴き方・話し方を俯瞰してみる体験もしま
山本昌知先生は、岡山県を代表する精神科の先生です。87歳になられた今も、患者さんと向き合っておられます。先日、「沢田の杖塾」で、『人生を楽しむ』というタイトルで、ご講演いただきました。 その中に、「好きなことを楽しむ」と
新年あけましておめでとうございます。皆様の年始めは、いかがでしたか。 元旦の早朝に、いとこの長女が出産したと連絡が入り、孫ができたような気持ちでいた私。「良い年明け❤」と思ったのもつかの間、夕方には大地震が発生し、続けて
先生元気プロジェクト特別セミナー(オンライン) 矛盾する自分との付き合い方講師:森口章(沢田の杖塾 主宰)2024年1月8日(月・祝)10:00~11:30 今回のテーマは「矛盾」 誰の心にもあるものですが、つい、矛盾し
今年始めた「聴くラボ」。皆さまの本気と熱意のおかげで、無事4回目まで終えることができました。ありがとうございます。 それにつけても思うのが、「聴く」ってなんだろうということ。もちろん、知識は大事です。相手への理解が深まり
「自己肯定感」「自尊感情」をキーワードとした講演会を依頼されました。調べてみると、ふむふむ。「いい自分もダメな自分もそのまんま受けとめる。それが自己肯定感」だって。ふむふむ。 そこで考えた。もしあの時、ひねくれたり自分を
それは、ほんの一瞬のことです。レジで、1200円をトレーに入れていました。でも、1170円という表示を見て、手のひらに広げていた小銭から、70円を渡そうとした時のことです。その方は、トレーをぐっと引っ張ったんです。思わず