給食あれこれ その2
私は、給食委員会の担当でした。なぜって。。。それはね、こよなく給食を愛し、進んでおかわりをするから。 毎年、1月の給食週間に向けて、それぞれの学校で工夫された取り組みがなされます。あるとき、「ベジタブル体操」なるものを作 […]
学校現場で役立つちょっとしたアイディア。
私は、給食委員会の担当でした。なぜって。。。それはね、こよなく給食を愛し、進んでおかわりをするから。 毎年、1月の給食週間に向けて、それぞれの学校で工夫された取り組みがなされます。あるとき、「ベジタブル体操」なるものを作 […]
こんにちは! 前回、牛乳瓶を割った子に、まず「よかったね」と声をかけた私は、続けてどう言ったのかを考えていただきました。。。あの時私が言ったのはこうです。 「これであなたはお片付けの先生だね。この次誰かが牛乳瓶を割ったら
給食準備中のことです。小学校1年生の子が、牛乳瓶を割ってしまいました。さて、あなたなら、その子にどんな言葉がけをなさいますか? 「よかったね!」これが、私が、まず始めに出した言葉です。では、これに続けて、私はどう言ったで
給食を楽しみにしている子どもたちはたくさんいます。私もとっても楽しみでした。12時を過ぎると、給食室からいいにおいが漂ってきて、早めに授業を切り上げる、なんてこともありました。 メニューの中で、「わけぎの酢みそ和え」など
皆さんは、黄ニラってご存じですか?普通のニラは緑色です。それに黒いビニールシートを被せ、日光を遮ります。すると、黄ニラができます。それを収穫した後、一度お日さまに当てると、より鮮やかな黄色になるんです。当てすぎると緑にな
「そのことで、得たことは何ですか?」 家族を失い、借金を抱え、鬱になり、休職し・・・一見絶望に見えるこの状況の中で、私が得たことは何だと思われますか?人は弱い。でもね、しなやかに甦る力を持っています。失った以上のものを得
夏休みに入ると、市内の水泳記録会に向けての特訓が始まります。毎日毎日泳ぎまくる・・・疲れますよね。でもね、続けていくうちに、ふいにタイムが縮まる時がやってくるのです。積み重ねって偉大です。続ける子どもたちも偉大です。 私
教師の頃は、私には、分刻みで動いている感覚がありました。皆さんは、いかがですか? 京都に住む友人が「12時間勤務だ」と言って、ふと考えると、自分は14時間ぐらい学校にいた。びっくりしました。それが当たり前になっている、そ
水泳の時間のよいところの一つに、スキンシップが自然にとれるところがあると思います。 お家や教室で何かあったとしても、叱った後でも、お互い、身体を動かし発散できる。泳ぎが苦手な子どもたちとは、ごく自然に手がつなげる。お腹の
息つぎがうまくできない子って結構いますよね。実は、私も息つぎが下手なんです。だから、子どもに教えられない。というわけで、近くの水泳教室に習いに行きました。そこでコーチに言われたひと言。「肩に力が入りすぎ」子どもたちに「力