『共感』は勇気を与える
共感されてホッとして次に進む。こういうことはよく起こります。そう、『共感』は勇気を与えるのです。 何年も前のことです。妹ががんに侵されていることが分かりました。「癌」=「死」と思い込んでいた私にとってその事実は、恐怖以外 […]
学校現場で役立つちょっとしたアイディア。
共感されてホッとして次に進む。こういうことはよく起こります。そう、『共感』は勇気を与えるのです。 何年も前のことです。妹ががんに侵されていることが分かりました。「癌」=「死」と思い込んでいた私にとってその事実は、恐怖以外 […]
『共感能力』は育ちます。 私は、ずいぶん長い間「共感能力」は持って生まれた持ち味だと思っていました。ところが、先日、共感能力は育つと言われてびっくり。けれども、自分を振り返ってみると、そのための努力をしていることに気がつ
「『共感』ならぬ『共苦』だね」と言われたことがあります。それは、初めて聞く言葉でした。 それまでの私は、『共感』する側として、子どもたちや保護者の方の悲しみに寄り添うことが多かったように思います。けれども、うつの時には、
『共感』には、すごい力があります。 人はなぜ、「待てない」のでしょう。先日、あるセミナーで出された質問です。すると、こんな答えが出ました。 ・待ってもらった経験がない・不安で待てない・結果が早くほしい・今を認められない・
こんにちは(^^♪ 先生元気プロジェクトの籠井です。 今年のSGPのテーマは『共感』。土台にこれがあれば、「リフレーミング」がさらにパワーアップします。 「リフレーミング」とは、ご存知のように、これまでのものの見方を、違
あけましておめでとうございます。2019年、SGP(先生元気プロジェクト)は、『共感』をテーマにセミナーを作っていこうと思っています。 なぜなら、どんなに人との関係を作る技術を学び、磨いたとしても、そこに相手への『共感』
こんにちは(^^♪ 先生元気プロジェクトの籠井です。今日は、フィギュアスケートの高橋大輔選手について書いてみます。 ご存知の通り、高橋大輔選手は、4年ぶりに現役復帰なさいました。高橋選手は、かつて、「右膝前十字靱帯断裂」
こんにちは(^^♪ 先生元気プロジェクトの籠井です。今日は、今年メジャーリーグで大活躍された大谷翔平選手の言葉を味わってみたいと思います。 「やることがたくさんあるのは、幸せなこと」。これは、調子が出なくて散々だった時の
こんにちは(^^♪ 先生元気プロジェクトの籠井です。今回は、11月の岡山での2日間連続しゃべラボのご報告です。 初日の午前は森口章先生の講演会。森口先生は、岡山市内の古民家で「教師の駆け込み寺」の活動をなさっておられます