大切にしたいもの
先日、ある講演会で、配られているパワーポイントのレジメの裏面が印刷されていなかったのです。自分だけかと思いきや、皆さん探しておられる。必死で前のを写しておられる方もいる。そこで、事務所に行き、印刷をお願いしました。「あれ […]
学校現場で役立つちょっとしたアイディア。
先日、ある講演会で、配られているパワーポイントのレジメの裏面が印刷されていなかったのです。自分だけかと思いきや、皆さん探しておられる。必死で前のを写しておられる方もいる。そこで、事務所に行き、印刷をお願いしました。「あれ […]
信じられないこの暑さ。岡山でも、連日35度越え。家の中にいても、風が吹いていても、頭痛がしてくる…都会は、照り返しなどもあり、もっともっと暑いのではないでしょうか。そういえば、岡山市街地で、あまりの暑さに道路が陥没してい
紫陽花が美しい季節ですね。子どもの頃は、ピンクとブルーだけだった気もしますが、最近は、本当に種類が多い。「アナベル」という白い紫陽花が流行りだとか。しかも、咲くと色が変わるそうですね。知らなかった…とにかく、まん丸の紫陽
私は、くせっ毛です。梅雨のこの時期は、頭がぼわんと大きくなります。なぜならば、くせっ毛の他に、多い、硬いという髪の三重苦をもっているから。今日も、ばさばさぼわぼわと広がる髪の毛と闘っています。たかが髪、されど髪ということ
今日は、『引きこもりながら、生きる』というタイトルで、引きこもりの当事者であった馬渕裕基さんを講師に迎えてのセミナーの日でした。 「心に市民権を与える」「存在の土台づくり」「心の傷の再生」…聴く者の心に沁み込む珠玉の言葉
「楽しみよりも喜びの方が深い」という一文に心惹かれたのは、もう何年も何年も前の事です。その時は、「楽しみと喜びはどう違うの?」。。。訳の分からなさが残りました。そして、違いを知りたいという渇望も残りました。 やがて私の中
『心の部屋をあけて』(堀肇著)という本を読みました。今回心に残ったのは、「隙間」という言葉。 自分にゆとりができると、いっぱい詰まっていた心に、「隙間」ができるというのです。確かにそうです。そして、誰かがやってきて、その
…誰かに笑顔で挨拶をする。挨拶された人は気持ちよくなり、次の人にあいさつを贈る。そうして次々と繋がっていくうちに、思い悩んでいた人の心に届き、生きる希望がわいてくる…。 こんなふうに、「非常に小さな出来事が、最終的に予想
最近「疑うことの意味」を考えるようになりました。それは、様々な方のお話を伺う中で、自分の思い込みで苦しんでおられる方が多い、ということからです。そんな中、ふと思い出したのが、ずっとずっと前、大先輩が冊子に載せておられた『
先日、高級な和菓子をいただきました。あんこが絶妙に美味しい。口の中に、甘すぎない、けれども品の良いあんこの味が広がっていくうちにハッとしました。最近、安いあんこしか食べていなかった… 「人は触れるものに似る」。偽のお金を