自分を疑う
最近意識していることは、「自分を疑う」という事です。今年のオンラインセミナーでは、『認知のくせ』を学びました。いろいろ反響をいただきました。ありがとうございます。 10個の認知のくせ。強弱はありますが、私にはすべてありそ […]
学校現場で役立つちょっとしたアイディア。
最近意識していることは、「自分を疑う」という事です。今年のオンラインセミナーでは、『認知のくせ』を学びました。いろいろ反響をいただきました。ありがとうございます。 10個の認知のくせ。強弱はありますが、私にはすべてありそ […]
数年ぶりに、高松の叔父・叔母に会いました。きっかけは、約10年ぶりに会う兄が、「家系図を書きたい」と言ったこと。私もですが、親戚の皆さんも、それぞれお年を重ねておられる。それなら早く会いに行こう、と相成ったわけです。しか
「人の目が気になる」という話をよく聞きます。自分を振り返っても、そうです。私の場合は、「人の目」とは、「評価」を意味することがほとんどで、それは今も変わりません。 最近思うのは、この「人の目」というのは、「人の目を借りた
本日11月5日で、2022年のオンラインセミナーが無事終了しました。『しなやかな自分』をテーマに、自分を知り、受け入れ、慈しむという3回のセミナーでした。ご参加の皆さまには、心よりお礼申し上げます。 今日は、自分の「認知
いろいろと頂きものをします。皆様、その節は本当にありがとうございました。渡される時の言葉で、この夏のマイヒットは、「かごちゃんと一緒に食べたくて」でした。 お辛い気持ちを話され、涙され、ホッと一息ついた後、「一緒に食べよ
先日、沢田の杖塾主宰の森口章先生の講座を受講するチャンスが与えられました。その時の、心揺さぶられたひとこまです。 それは、聴き手と話し手に分かれて「聴き方練習」をしている時のことでした。「私は聴き方が下手なんです。聴けな
スクールカウンセラーとして働かせていただいています。わが子の不登校に悩むお母さんもいれば、人間関係について・進路について・親子関係について・・・話にくる子もいます。心をこぼし、涙しながらも最後には前を向いて出て行かれるそ
私は、その方の「弱さ」を聴かせていただくことが多いのですが、その「弱さ」に触れるたびに、弱さの持つ豊かさを感じるのです。 世の中は、「遅いより早い」「少ないより多い」「できないよりできる」という、より○○ということを重ん
9月から始まるオンラインセミナーの打ち合わせをしました。3年ぶりにリアルで出来た喜びと共に、オンラインならではの伝え方・ワークの仕方などを話し合いました。 参加者の空気感を感じながら、微調整ができるリアルセミナー。時間配