聴くラボ
秋は空が高く、青が際立つ季節です。その青い空を吸い込むように呼吸する、幸せな季節でもあります。 今日から、5回シリーズでの『聴くラボ』が始まりました。第1回めは「傾聴」。聴くために大切にしたいポイントや、聴く時の留意点な […]
秋は空が高く、青が際立つ季節です。その青い空を吸い込むように呼吸する、幸せな季節でもあります。 今日から、5回シリーズでの『聴くラボ』が始まりました。第1回めは「傾聴」。聴くために大切にしたいポイントや、聴く時の留意点な […]
ーー働き方改革が進み「多忙」は徐々に改善されつつあるが、「多忙感」はどうでしょう。ーー あるコラムで見つけたこの言葉で、思い出したことがあります。2年間の休職の後、復職した2006年のことです。先生方の歩くスピードが急変
「シャトレーゼのシャインマスカットケーキが美味しい」という記事を見て、さっそく行ってきました。ところが、ケースの前で思わず止まってしまったのです。「シャインマスカットケーキが山梨産?」「なんで?」「なんで岡山産じゃないの
最近、「セルフイメージ」について話をしています。 「セルフイメージ」とは、「自分に対して持っているイメージ」で、これが人生を決定するというのです。「あなたは自分のことをどう思っているの?」と問われれば、ほとんどの人は、少
先週は、「夏のセミナーin沢田の杖塾」を開催することができました。2日間の「リフレーミングセミナー」と自然と触れ合う「onedayセミナー」。そして、沢田の杖塾主宰の「森口章講演会」。充実の3日間でした。 「リフレーミン
米沢では、「自分を慈しみなさい」とよく言われました。そもそも「慈しむ」という単語が自分の中にはありませんでした。「なんじゃらほい?」と思ったその日から、観察が始まりました。 「人の世話をする」ことに人生をかけている人。「
多国籍、多民族、多宗教…そんなマレーシアの大学生の話の中で印象に残っているのは、みんなでバレーボールをしていた時のことです。見知らぬ青年が2人、参加して一緒に楽しんだそうです。「誰かの知り合いなの?」と尋ねたら、みんなの
最近、認知症の本を読んでいます。発達障害の本を読んだ時にも、メンヘラの本を読んだ時にも他の時にも感じたのですが、私を筆頭に、人ってみんな、なにかしら持っている。大なり小なり息苦しさを抱えている。だとしたら、「障害」という
朝の散歩は、起きた時間によって変わります。その時間帯によっては、出会う人も変わります。 そんな中で、最近連続して会う女性がおられます。少し腰が曲がっていて歩幅も狭い。だから、会うと必ず追い抜く。ある朝、「歩くのが速いです
立て続けに、知り合いの方が亡くなられました。そこで思い巡らせるのは、「死ぬことは生きること」。 その方の「死」に対して寄せられる思い出が、どの人も「お世話になった」「感謝している」「助けてもらった」「悔しい、悲しい」「も