聴くラボ
学校で働く人のための話の聴き方トレーニング会

相手の存在(being)に向けたまなざしで

話を聴く力を身につける

人間関係で大切な信頼を育む

話を聴くことは信頼を作る上で欠かせないコミュニケーションです。聴く力がつけば、相互に理解し、認め合い、良好な人間関係を築くことができます。相手が本当に分かってほしいことを聴く力を身に着けて、児童・生徒理解はもちろん、同僚や保護者とも良い関係を築くことができます。

聴くラボで身につくことは?

相手の分かってほしい 気持ちを汲み取る力

人は無意識に相手に自分の本音を伝えるか否かを判断しています。
それは、相手が私のことを「分かってくれるか」「理解しようとしてくれているか」という態度によって決まります。その態度をはぐくむためには「聴く」トレーニングを重ねることが重要になります。どういう心持で聴けば相手が心を開いてくれるか?この問いを考えながら進めてまいります。

ストレスフリーな学校での人間関係

学校の先生は対人職です。児童・生徒、同僚、保護者とのコミュニケーションが仕事をするうえで重要な要素になっています。クラス経営も授業も子どもたちとの信頼関係がないとうまくいきません。学校における人間関係を作るために重要な聴く力を身につけることでコミュニケーションのこのアイディアを増やしていくことができます。

聴くラボ 2023秋

対象・受講料

会 場 ネット環境が整っている居心地のよい場所

       聴くラボではZOOMを使用します。

       参加したいけどZOOMの使い方が分からないという方は籠井までお問い合わせください。

対 象 先生(幼・小・中・高・特別支援・専門学校・保育園・学童)支援員、

スクールカウンセラー、これから先生になる方、産休・育休中の方、

学校の先生にお勧めしようと思われる方 その他興味のある方

 定 員  程度

 講 師  籠井淑江 大久保智弘

 受講料 1,000