居場所
先日、ソーシャルワーカーやスクールカウンセラーとして活躍されておられる方のお話をお伺いするチャンスがありました。 ●「ねばならないは疲れる」…教師は「ねばならない」で生きている人がほとんどです。●「子育て」が「孤育て」に […]
学校現場で役立つちょっとしたアイディア。
先日、ソーシャルワーカーやスクールカウンセラーとして活躍されておられる方のお話をお伺いするチャンスがありました。 ●「ねばならないは疲れる」…教師は「ねばならない」で生きている人がほとんどです。●「子育て」が「孤育て」に […]
「○○さんが怖い」と言った後のことです。«どうしてあんなことを言ってしまったのか…»という後悔の気持ちと同時に、なんだか安堵の気持ちも湧いてきたのです。どうしてなのか、心を探ってみました。すると、そこに待っていたのは、ふ
『親替え』という言葉をご存知の方もいらっしゃると思います。私は今年、この親替えをていねいにしていこうと思っています。 たとえば、子どもの頃母親から、「人のものは盗ってはいけない」と言われていました。これはごく当たり前のこ
今週は、様々なところでレクチャーをさせていただきました。そして、人は自分の事は分からないものなんだなという味わいを何度かしました。 あるレクチャーをした直後のことです。「先生の授業にイラっとした」と言いに来られた方がいら
1月も半分済みました。皆さまいかがお過ごしですか。 私が所属しているトータル・カウンセリング・スクールは、米沢興譲教会の中にあります。教会は、年末年始もGWなどの連休も全く関係ありません。ですから、なんか人が増えたな…連
あけましておめでとうございます。「2020」は、縁起がいい数字なんですってね。今年一年がどれほど恵まれた年になるのか、とても楽しみですね。 さて、今年のSGPは『自己受容』をテーマとしてセミナーを創ります。私自身が求めら
2019年も後わずかとなりました。皆さまのこの一年はいかがでしたか? SGPは、今年、米沢でも『しゃべラボ』を開催するようになり、「次はいつですか?」とお声をかけていただくようになりました。中には手帳をあけながら、3連休
「あなたのミッションは何?SGPのミッションは?」と問われ、いろいろと思い巡らせています。 SGPを始動させる前に、「SGPをひと言で表すには?」と話し合い、「エレベーター内で出会った人に瞬時に内容を伝えるための10秒コ
「自分にうそをつきたくないんです」。先日、公開カウンセリングで一人の若者が言った言葉です。 また、その方はこうも言いました。「等身大の自分で生きている友人を見るにつけ、人の目を気にして人に気を遣う自分に疲れる」。そして、
11月30日は、東京での最後のしゃべラボでした。そこでは、2つの事例を出していただきました。 どちらも現代を映し出す悩みであり、誰にでも起こりうる事例です。参加者は全員、目の前のその先生への温かい言葉かけとともに、自分事