岡山と愛媛で山林火災が発生しました。岡山は、27日夜からの雨で、28日お昼に「鎮圧」宣言をしました。愛媛は...
「共感は分断を生む」。ある動画でこの言葉を聞いた時は、「どういうこと??」と思いました。よくよく聞いていく...
山形県から岡山県に戻って来て早4年。最初の3年間は、ほとんど近場で生活しました。昨年6月、癌の治療中の友人...
10人くらいのグループで「不確実性」について話していた時、気がつきました。私は、「人生は不確実である」とい...
もう何年も前のことです。脳出血を起こした母は、左半身完全麻痺で寝たきりになりました。ある日の母は、ベッドの...
主体性を回復するとは・・・「よい・正しい・すべき」をやっている間はうまくいかない。自分はどうしたいか。どう...
1月の後半は、移動が多く、移動距離も長く、途中で「なんでこんなことになったかな。。。」とぼやくほどでした。...
30年が経つのですね。ついこの前のように思い出します。 あの時の私は、4年生の担任でした。インフルエンザで...
SGPの新春特別講演会を行いました。毎年夏に「沢田の杖塾」主催の森口章先生にご講演していただくのですが、最...
新年、あけましておめでとうございます🎍 皆さまの年末年始は、いかがでしょうか?私は、10数年ぶりに甥っ子と...
12月後半は、外部の仕事が徐々に減っていく時期です。そこで、2週にわたり、叔父や叔母や遠くの友人に会いに行...
出先から帰ると、車庫に見慣れぬ車が。。。そこで湧いた自分の思い。「自分の思い」(副音声で伝える、自分のツッ...
飽きっぽい私が、いつの頃からか「コツコツ続けるね」と言われることが増えました。なぜかなと、その理由を考えて...
ご近所のかかりつけ医で、がん検診をしてもらいました。いつもの診察室の奥に、ちょっと古めかしい機器があって、...
高校生に向けての「自殺予防」の講演会を依頼されました。タイトルは「自分を慈しむってどういうこと?」。慈しむ...
失敗をした時、つい自分を責めてしまうことがあります。引きずって、いつまでもくよくよすることもあります。客観...
「やったことリスト」の始まりは3年前。ある人から【良い習慣がつく1日5分のクセ】というコラムを見せてもらっ...
「To do list(やることリスト)」をしていた頃は、一日の終わりに、できなかったところにばかり目がい...
小学校に勤めていた頃、子どもたちに言っていました。「自分が幸せになるために、人を不幸にするのは、ダメです」...
SGP顧問の森口章先生(沢田の杖塾主宰)のお話の中で、最近、「自分軸・相手軸」という言葉がよく出てきます。...